2021年5月3日に、セブンイレブン限定でカップ焼きそば「蒙古タンメン中本 北極焼そば」が発売されました。感想から先にお伝えすると、辛さの中にもちゃんと美味しさが感じれたカップ焼きそばでした。
この記事では、作り方や詳しいレビューなどをご紹介します。激辛マニアの方、蒙古ファンの方のご参考になればと思います。
蒙古タンメン中本 北極焼そばとは
商品名 | 蒙古タンメン中本 北極焼そば |
内容量 | 174g(めん130g) |
カロリー | 785kcal |
希望小売価格 | 246円 (税込) |
発売日 | 2021年5月3日 |
発売地区 | 全国 |
メーカー | 日清食品 |
激辛メニューで人気の東京都板橋区に本店を構えるラーメンチェーン店「蒙古タンメン中本」とセブンプレミアムのコラボ商品。中本の店舗メニューにはない「激辛焼きそば」がカップ麺で食べられます。
数量限定!あの「北極ラーメン」を焼そばにした、蒙古タンメン中本店舗でも食べられないカップ焼そばが誕生しました。中本らしい唐辛子の辛みと味噌の旨みが融合した店主こだわりのソースと、ソースに負けない極太ストレート麺を合わせました。別添の「激辛マヨファイヤー」の真っ赤な見た目がインパクト大!
公式サイト:セブンプレミアム

具材・原材料
麺とキャベツなどの具材のほか、3種類のソースが入っています。
原材料は次の通り。
原材料名:油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ、大豆植物繊維、香辛料)、ソース(半固体状ドレッシング、糖類、粉末みそ、香辛料、植物油脂、豚脂、食塩、野菜調味料、たまねぎ、粉末ソース、でん粉、ポーク調味料、小麦粉、キャベツ調味油、乳化油脂、酵母エキス、香味油)、かやく(キャベツ、大豆たん白加工品、にんじん)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、かんすい、カロチノイド色素、酸味料、カラメル色素、グリセリン、香辛料抽出物、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、乳化剤、炭酸Mg、ビタミンB2、ビタミンB1、甘味料(ステビア)、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)
作り方
- フタをはがしてソース袋を取り出す
- 熱湯を入れて液体ソースを上に置き5分待つ
- 湯切り口のフタをはがす
- お湯を切る
- 粉末ソースと液体ソースを入れて完成(激辛マヨネーズはお好みで調整)

辛い?食べた感想
麺はペヤングよりも太くて食べ応えがあります。食感はモチモチではありませんが、ソースによく絡んでおいしかったです。
調理方法には「熱湯で5分」と記載がありましたが、個人的に硬めが好きなので4分で調理。すると程よい硬さになりました。
2種類のソースも甘辛でおいしかったです。本店で食べられる「蒙古タンメン」にある味噌の甘味と、ダイレクトに伝わる辛みのバランスが絶妙。
蒙古タンメン中本 北極焼そばは、「激辛マヨファイヤー」の量で辛さを調整できます。
- マヨファイヤー全量:北極ラーメン級
- マヨファイヤーなし:蒙古タンメン級
マヨファイヤーは酸味と辛みをプラスするソースです。ただ辛くなるだけでなく、酸味が加わることで深みも増します。

私はマヨファイヤー全量を入れて食べてみましたが、これがギリギリおいしく食べられる限界だと思いました。ペヤング激辛やきそばはただ辛いだけでしたが、「蒙古タンメン中本 北極焼そば」は辛さの中にもちゃんと旨味が感じられます。
まとめ
蒙古タンメン中本 北極焼そばは、セブンイレブン限定・数量限定で発売されています。
辛さは「激辛マヨファイヤー」で調整できるので、激辛マニアの方も、「そこまで激辛は得意じゃないけど蒙古タンメンが好き」という方もおいしく食べられると思います。

セブンイレブンで見かけたらぜひ購入してみてください。